森の民話館で聴く!観る!
楽器演奏と相模人形芝居による GW期間の森の民話館
普段なかなか間近で聴けない、観られないイベントですのでお見逃しなく!
どれも入退場自由 無料です お子様も一緒にぜひお出でください
古楽器プサルタの演奏です
抒情歌や歌謡曲などよく知られている曲を演奏します
終演後に入場者とのふれあい時間を予定しております
こんな機会なかなかない!人形にふれてみませんか
森の民話館で聴く!観る!
楽器演奏と相模人形芝居による GW期間の森の民話館
普段なかなか間近で聴けない、観られないイベントですのでお見逃しなく!
どれも入退場自由 無料です お子様も一緒にぜひお出でください
古楽器プサルタの演奏です
抒情歌や歌謡曲などよく知られている曲を演奏します
終演後に入場者とのふれあい時間を予定しております
こんな機会なかなかない!人形にふれてみませんか
演奏予定曲
l ホルン
1. 森の住民の挨拶 (モーツアルト)
2. 一週間 (ロシア民謡)
3. ナウシカレクイエム (久石譲)
4. カチューシャ (ブランデル)
5. 魔弾の射手より 序曲と狩人の合唱 (ウェーバー)
6. SALUT D'AMOUR (愛の挨拶) (Edward Elgar作曲)
7. 海の見える街 映画「魔女の宅急便」より (久石譲)
8. 組曲「4つのタブロー」 (斉藤恒芳)
①王妃の庭園
②矢車菊の乙女の肖像
③馬上のブルゴーニュ公
④秋の猟犬
9. 明日《ASHITA》 (Andre Gagnon)
l 合同
l ワルツ No.2 (ショスタコーヴィチ)
l 越天楽 (古謡)
l 人生のメリーゴーランド (久石譲)
l タイトル: 七沢体験イベントA 木工講座「オープンラック作り」
l 内 容: 杉材を利用して、ジグザグ型のオシャレな飾り棚を作ってみよう。
(サイズ・約21㎝×19㎝×H55㎝)
l 開催日時: 2025年4月29日(火祝)
Ⓐ午前の部 10:00~12:00
Ⓑ午後の部 13:30~15:30
l
定 員:Ⓐ、Ⓑ 各10名 合計20名
l 場 所:七沢森林公園 森のアトリエ
l 申込対象:一般向け(小学生は保護者同伴)
l 参 加 費:2,500円(材料代含む)
l 交通機関: 小田急本厚木駅厚木バスセンター9番乗場から
Ø 森の里行きバス終点「森の里」下車10分(森のアトリエ)
l 駐 車 場: 北口駐車場(無 料)
l 申込方法: 電話および管理事務所窓口にて受付。(申込順)
募集開始 3月29日(土)より
締め切り 4月22日(火)開講1週間前まで
神奈川県立七沢森林公園 管理事務所
〒243-0121 厚木市七沢901-1
TEL 046-247-9870 FAX 046-248-6309
青空の下、深呼吸!
外ヨガで心と体をリフレッシュ どなたでも参加できます
場所 森のアトリエ さくらの園
時間 10:00~11:00
費用 500円
駐車場 北口駐車場をご利用ください
持ち物 運動ができる服装でお越しください
ヨガマット(お持ちでない方は無料レンタルあり)
飲み物・タオル など
紫外線対策が必要な方は 帽子、UVクリーム など
雨天時は 通常どおり森の民話館で行います
天候の判断がつかないときは 講師 佐藤 090-6013-4675までお願いします
2025年度 初心者向け「陶芸教室」募集内容。
土練りから釉薬のかけ方まで、地元で活躍している講師により、1年間をかけて陶 芸を学べる初心者向けの講座です。多くの卒業生の中には、本講座受講生を主体にした森のアトリエ陶芸サークルに活動の場を移し、陶芸を続けている人もいます。
● A金曜コース・ 講師 小倉良恵 先生(おぐらよしえ)
● B土曜コース・ 講師 内谷雅史 先生(うちたにまさふみ)
● 参加費用: 年間 1人 40,000円
●募集期間: 2025年3月1日~3月31日
l 開催期間: 2025年5月~2026年3月(8月は休講)
l 原則 月2回 全20回開催 10時~12時
l 募集人数: 各コース20名 (合計40名)
●募集対象:初心者向けの教室となりますので、これから陶芸を始めようとしている方が対象となります。過去に当公園に限らず、陶芸教室に通った経験のある方はご遠慮ください。
(都合により変更になる場合もありますのでご了承ください)
2. 申込方法
往復ハガキに、①氏名(ふりがな)・②住所・③電話番号(携帯及び自宅の両方)・④希望コース(A金曜コース・B土曜コース)を明記して、
下記の七沢森林公園管理事務所に、3月31日必着で郵送してください。応募者多数の場合は抽選になります。
往復ハガキは、一人1枚でご応募ください。(ご夫婦の場合も一人1枚ですので、2枚でのお申込みになります。
3. 開催場所:七沢森林公園 森のアトリエ
4. 駐車場:北口駐車場(通年無料)をご利用ください
5. お問合せ及び往復はがき送付先
〒243-0121 厚木市七沢901-1
県立七沢森林公園管理事務所
℡:046-247-9870
6. 【ご注意】
●初心者向けの教室です。
●都合により日程・時間を変更する場合もあります。
●全日程参加可能な方を受付いたします。
●お問合せは、公園管理事務所までお願い致します。
●状況等により、変更又は中止等になる場合もありますのでご理解ください。
7. 交通機関
●自家用車:七沢森林公園 北口駐車場(無料)をご利用ください。
●バ ス:本厚木駅から厚木バスセンター〈9番のりば〉発 森の里行きバス停「森の里」下車 徒歩10分(乗車時間 約30分)
※ 森のアトリエは、公園管理事務所からは車で5分ほど、離れたところです。
陶芸教室日程の詳細及び講師紹介
(都合により変更する場合もありますので、ご了承ください。)
A 金曜コース・ 講師 小倉良恵先生(おぐらよしえ)
岩手県宮古市出身
l 1993年より、大清水窯の城所弘光氏に師事し、焼〆を学ぶ。
l その後、城所氏が主宰する厚木市の呂久呂屋陶芸教室において主に初心者コースの講師を担当。教室では、生徒作品の施釉、焼成等、城所主宰のサポート役を務め、現在に至る。
l 作風は、音楽や楽器をモチーフにした作品が多く、伝統的な織部や唐津の意匠を軸にして、現代風の自由でこだわりのない造形や絵付けを目指している。
l この七沢森林公園・森のアトリエでの陶芸教室の講師は3回目(2025年度)です。
l 兵庫県四宮市出身
l 40代の頃に、森のアトリエ陶芸教室で学ばれたのが、陶芸のスタートだそうです。その後、他の陶芸工房・教室等で本格的に陶芸の道に進まれました。
l 2003年 厚木市上古沢に陶芸工房ポッタリースペーステラを開房。 各所で個展を開催。
l 2006年(平成18年)七沢森林公園陶芸教室で講師に就任(第1回内谷クラス)
l 2007年 第十九回日本陶芸展入選。その後も多方面に活躍されております。
l この七沢森林公園・森のアトリエでの陶芸教室の講師は、今回で19回目になります。(2025年度)